マルセル・ラピエール
Marcel Lapierre |
自然派ワインの父“マルセル・ラピエール”
2010年秋に60歳の若さで他界したマルセル・ラピエール。彼の訃報はボジョレー地区だけでなく、フランス全土、世界各国の醸造家ワイン愛好家を悲しませた。アンリ・フレデリック・ロック、フレデリック・コサール、マルク・アンジェリ、フィリップ・パカレ、ジャン・フォワイヤール・・・。ボジョレー地区だけでなく多くの造り手達がマルセルの考え方に賛同し、その人柄に魅せられたと言う。マルセルはジュール・ショヴェ氏の最も近くにいた人物であり、最も多くを吸収したと言われる。『ワインに対するあらゆる化学を熟知することで、あらゆる化学から守る』と言ったジュール・ショヴェ氏の教えに従い1981年より畑では科学的薬剤は一切排除され、必要に応じて極僅かの植物由来の堆肥を撒くだけ。火山由来の花崗岩が堆積してできているカンボンの土壌は黒く拳大の岩が散らばっている。下草はある程度まで伸ばされ、刈り取られると土に帰される。樹齢も上がり、より一層葡萄果実はピュアさを増している。区画ごとに収穫された葡萄は木製の発酵槽に投入される。低い温度を確保されたセラー内ではコールド・マセレーションに近い状態に置かれ果実本来の繊細なアロマが抽出される。発酵は自然酵母のみでゆっくりと始まる。ここでは発酵による炭酸ガスを利用したセミ・マセラシオン・カルボニックが採用され、嫌気的環境下で人為的介入なく健全にワインへと変化していく。
“濃さ”と“スムースな飲み口”が両立
ラピエールのワインは醸造過程での最適な判断によってしっかりとした“濃さ”と“フレッシュでスムースな飲み口”を両立させていると言える。これは長年醸造を繰り返してきた彼らの経験によるものなのだろう。またノンフィルターでできる限り少ないSO2添加でボトリングされる。『その土地で、その土地の自然環境を壊すことなく育てた葡萄を、その土地に息づく自然酵母によって発酵させ、余計なものを加えたり、余計と判断したものを引いたりすることなくボトルに詰め込む』そういう酒こそがワインなのだろう。
家族が引き継がれたマルセルの想い
マルセルが亡くなった後は、妻のマリーが中心となり息子マチューら子供達と共にワイン造りを行っている。『自然派ワインの父』と称されたマルセル・ラピエール。飲めば皆が感じるであろうがそのワインには無理がない。作為がない。そして誰にとっても難しくない。単純な美味しさ、華やかさが鼻腔から口中からストレートに感じられる。果実の詰まったような“濃厚さ”を感じさせながらも、どこか“水”のように溶け込んでいってしまう“楽さ”がある。そして飲み終えた後にはこのワインでしか感じ得ない満足感で満たされることとなる。カンボンに育つ葡萄、ストレスのない醸造、そしてこの地に育ったヴィニュロン、全てが揃ってテロワールなのかもしれない。マルセルの思いは残された家族によって確実に受け継がれている。
テラヴェールさん資料より
|
|

商品名 |
モルゴン 2019 / マルセル・ラピエール
Morgon 2019 / Marcel Lapierre |
商品番号 |
3866 |
商品説明 |
フランス ボジョレー地方
サン・スフル ガメイ 100%
2019年のモルゴン村は、あの酷暑の2018年を超えるような灼熱の暑さがボジョレー全体を襲いました。元々冬の時期から降水量は殆ど無く、干ばつに近い状況で、私が訪問した7月上旬は暑さのピークで、最高気温は43℃!湿度が無いため畑にいることは出来ますが、みるみるうちに立っていられない程に。このままの気候で推移してしまうと葡萄の状態が懸念されるほどでしたが、8月中旬から一気に秋の気候になり、過熟気味だった葡萄に酸が与えたれました。そして収穫前の気候の落ち着きが葡萄に本来の味わいを取り戻させ、より一層の深みが。
7月の時点では、あまりの暑さに先行きに不安を覚えましたが、モルゴン村の気候を熟知し、偉大なレベルまで仕上げてくるマチュー、カミーユ兄妹の手腕には脱帽です。
ガメイという品種の可能性を考えさせられる1本。更に数十年先を期待させるものとなっています。
照りの有る明るいルビー色。フレッシュな赤系ベリー香りが鼻孔を直撃し、次第に花畑にいるかの様なフローラルな香りに包まれます。レザンゴーロワと同様に、2018VTの果実主体の味わいに立体的な酸が支えている構成が非常に素晴らしく、そしてその奥行きのある味わいに身も心もメロメロになってしまいます。非常にやわらかな質感の液体で、何の引っ掛かりもなく、ゆっくりと身体に溶け込むかのように染みていきます。果実・酸・ボディと各々の構成がしっかりしているワインですが、全体的に明るく重心が上であり、テクスチャー自体が上向きであるため、重々しくは感じさせません。2018VTの果実感にエレガンスが加わり、バランスの高さが際立っている2019VTは、やはり偉大な年であると思わせる液体です。
ガメイのポテンシャルを最大に感じさせる今年のモルゴン。ガメイ好きは必飲の1本です。 |
送料 |
送料について |
 |
|
|
|
|
|
|

商品名 |
VdF レザン・ゴーロワ 2019 / マルセル・ラピエール
VdF Raisins Gaulois 2019 / Marcel Lapierre |
商品番号 |
5190 |
商品説明 |
フランス ボジョレー
品種: ガメイ 100% 赤ワイン
2019年のモルゴン村は、あの酷暑の2018年を超えるような灼熱の暑さがボジョレー全体を襲いました。元々冬の時期から降水量は殆ど無く、干ばつに近い状況で、私が訪問した7月上旬は暑さのピークで、最高気温は43℃!湿度が無いため畑にいることは出来ますが、みるみるうちに立っていられない程に。このままの気候で推移してしまうと葡萄の状態が懸念されるほどでしたが、8月中旬から一気に秋の気候になり、過熟気味だった葡萄に酸が与えたれました。そして収穫前の気候の落ち着きが葡萄に本来の味わいを取り戻させ、より一層の深みが。
7月の時点では、あまりの暑さに先行きに不安を覚えましたが、モルゴン村の気候を熟知し、偉大なレベルまで仕上げてくるマチュー、カミーユ兄妹の手腕には脱帽です。
透明感のあるルビー色。フレッシュな苺をギュッと詰め込んだような香り。時間とともにイチゴジャムの様な凝縮した香りに変化していきます。2018VTはカラメルっぽさも感じるほど果実が凝縮していましたが、2019VTは強烈な果実の凝縮を酸が支えているスタイル。口に含んだ瞬間、瑞々しいフルーツや口の中で赤い果実を潰したようなフレッシュでジューシーな果実味が口内で溢れ、思わず顔が緩んでしまいます。果実味の質感も直線的ではなく、丸い果実味で、酸の下支えもあり非常にエレガント。2018VTがあまおうだけで造ったイチゴジュースと例えるなら、2019VTはとちおとめも使ってバランスとエレガントさを際立たせたようなスタイルになっています。真の意味で透明感の有る丸い液体と言えるレザンゴーロワ。困難な年だった2020年を明るく締め括るためにも、難しく考えないで飲んで欲しい1本です。 |
送料 |
送料について |
 |
|
|
|
|
|
|

商品名 |
モルゴン 2014 マグナム(1500ml) / マルセル・ラピエール
Morgon 2014 Magnum (1500ml) / Marcel Lapierre |
商品番号 |
5627 |
商品説明 |
フランス ボジョレー地方
品種: ガメイ 100% 赤ワイン
多くの自然派ワイン生産者に影響を与えたマルセル・ラピエールの定番中の定番ワイン。多くの人に親しまれ、自然派ワインを扱うあらゆるビストロやショップで取り扱われています。赤い果実の華やかな芳香に満ちており、口に含むと何のひっかかりもなく喉の奥に消えていくなめらかな口当たり。熟した果実の旨みやエキス分が豊かでブドウ本来のピュアな果実味の美しさを感じることができます。
ちなみに、ラピエールのマグナム以上のワインは、ヴィンテージの例外無く、全て「亜硫酸添加」しております。これは、長期熟成を目的としたマグナム以上のボトルに関しては、少量の亜硫酸添加が必要と考えているためで、これは従来から変わらないマルセル ラピエールのスタイルです。
|
送料 |
送料について |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

商品名 |
ボジョレー・ヌーヴォー 2016 / マルセル・ラピエール
Beaujolais Nouveau 2016 / Marcel Lapierre |
商品番号 |
1309 |
商品説明 |
---------【ご注意】------------------
【 数量限定商品のため、ご予約後のキャンセルはご容赦下さい 】
今年の解禁日は11月17日です!
解禁日前にはお届けできませんのでご注意ください。
一部の地域、一部のヌーボーの商品に付きましては午前中のお届け指定、または11月17日解禁日にお届けできない地域があります。
北海道、九州、沖縄地区でのお届けは18日以降になる場合があります。
また、交通事情、或いは天候状況により配送が遅れる場合があります。
以上、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
また、通常商品とご一緒の注文の場合は、ヌーヴォーとご一緒での発送なら一個口での配 送でお届けできます。
先に通常商品の発送をご希望のお客様は、別途送料が発生いたします。
ご注文の際、備考欄にてご指定下さい。 |
送料 |
送料について |
その他 |
|
|
|
|
|